top of page
重粒子線とは
放射線は光子線と粒子線に分けられます。光子線はエネルギーの高い光、粒子線は加速された粒子です。前者にはエックス線、ガンマ線、後者には陽子線や重粒子線があります。
体内に入射した重粒子線は、ある深さまでは体内組織にあまりエネルギーを与えずに早い速度で駆け抜け、途中で急に速度を落として多くのエネルギーを与えて線量のピークを作り、その後は体内で停止します。重粒子線はエックス線や陽子線に比べて生物学的効果(がんを殺す効果)が高いです。
がんの放射線療法で使用する放射線
重粒子線の生体内における線量分布
従来から用いられているエックス線の場合、体の表面近くでその効果が最も大きく、体の中を進むにしたがって効果は次第に弱まっていきます。一方、粒子線は体のある一定の深さでエネルギーのピークを迎え、その前後で弱く抑えられる特性があります。ピークになる深さをがん病巣の位置に合わせることでがんだけを集中的に狙い撃ちすることができ、体の深いところにあるがんにも大きな効果が期待できます。また、粒子線は直進性が高く、特に重粒子線は陽子線に比べて直進性が優れています。
重粒子線照射イメージ
各種放射線の生体内における
線量分布
体の表面からの深さ
前立腺治療時のいろいろな照射法の比較
重粒子線システム
スキャニング照射方式
従来のブロードビーム照射方式は、細いビームを散乱体・リッジフィルタで立体的に広げ、患者毎に必要な専用の補償フィルタや患者コリメータなどでビームの形を整えて照射します。ただし、腫瘍の形状によってはその手前に不要な高線量部分ができる場合があります。
スキャニング照射方式は細いビームを用い、腫瘍の形状に合わせて正確に照射することが可能な技術で、従来に比べて周囲の正常な細胞への影響を抑えることが可能です。また補償フィルタ・患者コリメータが不要であるため、治療準備期間と治療時間が短縮されます。
従来の照射方式(ブロードビーム法)
スキャニング照射方式
動体追跡照射システム
動体追跡照射システムは肺や肝臓のような呼吸等で動く腫瘍の位置をリアルタイムで捉えて、正確に照射可能です。2方向から照射するエックス線装置と位置決め計算する処理装置、ビームゲート信号発生部から構成されています。腫瘍近傍に直径2mmの金マーカーを留置し、CT装置であらかじめ腫瘍との関係を把握しておきます。2方向からのエックス線で、透視画像上の金マーカーをパターン認識技術にて自動抽出し、腫瘍の位置を周期的に繰り返し計算します。金マーカーが計画位置から直径2mm程度の範囲にある場合だけ重粒子線を照射することで、呼吸等により体内で位置が動く腫瘍でも高精度で治療することが可能になります。呼吸等で動いている腫瘍の範囲をすべて照射する従来の方法に比べて、動体追跡照射を導入することで照射領域を減らし、正常組織への照射を大幅に減らすことが可能になります。
動体追跡照射システムの構成
北海道大学HP引用
重粒子線治療の優位性
①
切らずに、痛みもなく、高齢者にもやさしい治療です。
※照射そのもので痛みや熱さを感じることはありません。
(公益財団法人医用原子力技術研究振興財団「体にやさしい粒子線がん治療」より)
②
がん病巣にのみ、大きなエネルギーを与えることができるため、
正常組織への副作用が抑えられ、難治性のがんにも効果が期待できます。
切除できない部位のがんの治療が出来る可能性があります。
③
重粒子線は従来の放射線治療に比べて、治療回数・日数が少なくすみます。
仕事や日常生活を続けながら外来での治療も可能です。
重粒子線治療適応となる共通の条件
重粒子線治療は体に負担が少ない低侵襲な治療のため、高齢者、体力に不安のある方、持病のある方でも治療の対象となります。しかし、全ての病状に対して行える治療法ではありません。
重粒子線治療の適応となる共通の条件として、以下の項目を満たすことが必要であることをご理解ください。
■病巣(がん)が限局し、広範囲でないこと
■治療対象部位に、放射線治療を受けていないこと
■30分間程度安静な状態で横になっていられること
■治療開始時のPS(Performance Status)が0-2(KI60以上)であること
■照射予定領域に活動性で難治性の感染症を有しないこと
■がんの告知を受け、重粒子線治療を自らの意思で希望していること
なお重粒子線治療の適応は、専門医による総合的な判断を必要とします。受診後の検討(キャンサーボード)の結果、重粒子線治療の適応とならない場合もあります。
重粒子線治療適応となる共通の条件
重粒子線がん治療は、限局性の固形のがん治療に適しています。
また、がんの近くにある正常な重要臓器への照射を避けることのできる治療法です。
※詳しくは医療機関にご確認ください。
頭蓋底腫瘍(治療回数:16回)
頭蓋底腫瘍とは
頭蓋内外の最も深部、頭の中心部に発生する腫瘍を総称して頭蓋底腫瘍と呼びます。腫瘍はいずれも深部にでき、多くの重要な神経や主要な血管などに隣接、あるいは癒着していることが多く、手術が難しい部分です。頭蓋底腫瘍の中には放射線抵抗性の腫瘍もあります。
治療対象となる病態・条件
■手術が不可能な場合や手術で完全に摘出できない場合。
■リンパ節転移・遠隔転移を有さない原発性頭蓋底腫瘍(脊索腫、軟骨肉腫など)。
■第2頸椎以上の頭蓋底腫瘍。
■CT・MRIにて腫瘍の計測が可能であること。
治療に際しての留意点
重要な神経や臓器が密集する場所のため、診察時に詳しい説明を行います。
予想される副作用
照射部位により、種々の脳神経障害が出現することがあります。
有害事象については、各腫瘍と脳、視神経、顎骨などの重要な器官の位置によって異なるため、これらの有害事象の可能性については診察時に説明します。
頭頸部がん(治療回数:16回)
頭頸部がんとは
頭頸部とは、脳より下、鎖骨より上の部分をいい、眼・鼻・口・耳・喉などがこれに含まれます。頭頸部にできるがんはがん全体の5%程度と言われますが、形態的に複雑で重要な臓器が多く含まれるため、それぞれの部位、がんの特徴に応じた治療が必要です。
頭頸部がんは、大きく分けると、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、鼻・副鼻腔がん、唾液腺がん、甲状腺がんに分類されます。現在の重粒子線治療の対象は非扁平上皮癌及び涙腺癌、頭頸部粘膜悪性黒色腫、手術非適応の聴器・鼻副鼻腔の扁平上皮癌です。頭頸部がん治療において、放射線治療は、機能や形態を温存できるという利点があります。重粒子線治療では、さらに病変に限局した照射が可能であり、治療成績の向上だけでなく、治療による晩期障害を軽減できる可能性があります。また、従来の放射線や化学療法に抵抗性のがん種にも効果が高いとされています。
実際の治療方法は、腫瘍の発生場所、病理的組織診断、進行度によって異なりますが、手術、放射線治療、化学療法を組み合わせた集学的治療を行うこともあります。
治療対象となる病態・条件
■組織学的に診断された頭頸部非扁平上皮癌および涙腺癌、手術非適応の頭頸部粘膜悪性黒色腫及び脈絡膜悪性黒色腫、手術非適応の聴器・鼻副鼻腔の原発扁平上皮癌であること。
■ほかの臓器やリンパ節への転移がなく、単一の照射野に全病巣が入る大きさであること。(N0M0ならびに同一照射野に含める事が可能なN1M0症例。)
■CTやMRIにて腫瘍の計測が可能であること。
■手術非適応症例や術後再発、残存症例。
治療に際しての留意点
副作用は、病巣の部位、進行状況により異なるため、診察時に詳しく説明します。
予想される副作用
治療中は、主に治療部位に含まれる正常組織(皮膚、粘膜など)に有害反応が出現します。(例:口腔及び咽頭粘膜炎、皮膚炎、唾液分泌障害、中耳炎など)特に治療後2~4週間までは局所の観察をよく行う必要があります。
また、治療3ヶ月以降の晩期の副作用として、治療部位に応じて種々の症状(視神経炎、骨髄炎、骨壊死、筋肉の線維化等)が出現することがあります。
有害事象については、各腫瘍と脳、視神経、顎骨などの重要な器官の位置によって異なるため、これらの有害事象の可能性については診察時に説明します。
限局性肺がん(治療回数目安:1~16回)
肺がんとは
肺がんとは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。
進行すると、がん細胞が周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れに乗って広がっていきます。転移しやすい場所は、リンパ節、脳、肝臓、副腎、骨です。
肺がんは、がん細胞の形態によって、いくつかの種類がありますが、肺に限局したⅠ期非小細胞肺がんの場合、重粒子線治療では、約1週間の外来通院での治療が可能です。
治療対象となる病態・条件
■組織診または細胞診で証明された非小細胞肺癌。
■手術非適応、または患者様が手術を希望しない場合。
■臨床病期I期およびcT2b-T3N0M0(TNM分類第8版)。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、同室CTにて位置を確認する場合があります。
他の部位の治療の際にもご留意いただきますが、治療中、治療後とも禁煙が必要です。
予想される副作用
主に、皮膚、胸壁・肋骨、肺・気管支、食道に有害反応が出現する可能性があります。(例:皮膚炎、肺炎、食道炎など)
局所進行非小細胞肺がん(治療回数:16回)
肺がんとは
肺がんとは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。
進行すると、がん細胞が周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れに乗って広がっていきます。転移しやすい場所は、リンパ節、脳、肝臓、副腎、骨です。
肺がんは、がん細胞の形態によって、いくつかの種類がありますが、肺に局所進行非小細胞肺がんの場合、重粒子線治療では、約4週間の外来通院での治療が可能です。
治療対象となる病態・条件
■臨床病期Ⅱ、Ⅲ期の非小細胞肺がん。
■心、大血管、気管、食道への浸潤がないこと。
■年齢その他の理由により化学療法ができない、または化学療法拒否例。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、同室CTにて位置を確認する場合があります。
他の部位の治療の際にもご留意いただきますが、治療中、治療後とも禁煙が必要です。
予想される副作用
主に、皮膚、胸壁・肋骨、肺・気管支、食道に有害反応が出現する可能性があります。(例:皮膚炎、肺炎、食道炎など)
食道がん(治療回数目安:12回)
食道がんとは
食道がんは、食道の粘膜から発生する悪性腫瘍で、主に扁平上皮癌と腺癌の2種類のタイプがあります。扁平上皮癌は、食道の内面をおおっている粘膜の表面にある上皮から発生します。一方、腺癌は胃酸が食道に逆流することによって起こる逆流性食道炎を背景として起こることが多く、欧米では食道がんの半数以上を占めています。日本では、食道がんの90%以上が扁平上皮癌です。
重粒子線治療は、食道がんへの治療効果を保ったまま、脊髄、肺、心臓という重要臓器への副作用を減らすことができます。
治療対象となる病態・条件
■手術適応外または手術拒否例のStageⅠ。
治療に際しての留意点
治療後、一定期間は禁酒が必要です。
より精密に照射するために、食道にクリップをつける場合があります。
予想される副作用
治療中の副作用として、皮膚炎、食道炎があります。特に放射線による食道炎は程度の差はありますが、必ず生じます。
治療後の副作用として、食道潰瘍、食道狭窄、食道穿孔、放射線肺臓炎、心機能障害などが起こりえます。
肝臓がん(治療回数目安:2~4回)
肝臓がんとは
肝臓のがんは、肝臓にできた「原発性肝癌」と別の臓器から転移した「転移性肝癌」に大別されます。「原発性肝癌」には、肝臓の細胞ががんになる「肝細胞癌」と、胆汁を十二指腸に流す管(胆管)の細胞ががんになる「胆管癌」などがあります。日本では「原発性肝癌」の90%を「肝細胞癌」が占めます。
肝臓癌(肝細胞癌)の多くは、肝炎ウイルス(B型、C型)の感染による慢性肝炎や肝硬変が背景にあります。重粒子線治療は、がんに集中的に放射線を照射するため治療効果が高く、正常な肝臓へのダメージが小さいため肝機能の低下が起こりづらい治療法です。長年の肝炎や肝硬変により、肝臓自体ががんを発症しやすい状態となっているため、他の部位に新しくがんができることがあり、専門医による治療後の経過観察が必要です。
治療対象となる病態・条件
■組織学的または臨床的に肝細胞癌(HCC)あるいは肝内胆管癌と診断されていること。
■肝機能がある程度保たれていること。(Child-Pugh分類がAまたはB)
■他臓器転移がなく限局性の病変(径12cm以下)であること。
■腫瘍の近くに消化管が存在しないこと。
■未治療あるいは、治療対象病変への前治療から1ヶ月以上が経過しており、画像上残存ないし再発が確認できていること。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、肝臓に数ミリの金マーカーを挿入する場合があります。挿入施術に関しては、当センターの担当医や主治医や関連医療機関の医師と相談のうえ決定します。
予想される副作用
皮膚・皮下組織、肋骨、消化管、肝機能に有害反応が出現する可能性があります。(例:皮膚炎、消化管出血、肋骨骨折など)
腎臓がん(治療回数目安:12回)
腎臓がんとは
腎細胞がんは、腎臓にできるがんのうち、腎実質の細胞ががん化して悪性腫瘍になったものです。同じ腎臓にできたがんでも、腎盂にある細胞ががん化したものは「腎盂がん」と呼ばれ、腎細胞がんとは区別されます。腎細胞がんと腎盂がんでは、がんの性質や治療法が異なるためです。なお、一般的に「腎がん」とは腎細胞がんのことをいいます。
治療対象となる病態・条件
■組織学的または臨床的に腎細胞癌と診断されていること。
■健常側の腎機能がある程度保たれていること。
■他臓器転移がなく限局性の病変であること。
■腫瘍の近くに消化管が存在しないこと。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、腎臓に数ミリの金マーカーを挿入したり、同室CTにて位置を確認する場合があります。
予想される副作用
皮膚と腹壁、消化管、肝機能、膵臓、腎臓に有害反応が出現する可能性があります。有害事象としては、血液毒性、食欲不振、消化管潰瘍・出血、血尿、腫瘍内感染が予測されます。
膵臓がん(治療回数目安:12回)
膵臓がんとは
膵臓にできるがんのうち90%以上は、膵管の細胞にできます。これを膵管がんといい、膵臓がんとは、通常この膵管がんのことを指します。
局所進行膵癌の重粒子線治療の場合、原則として化学療法との併用を行います。
治療対象となる病態・条件
■病理組織学的または画像により診断された臨床病期(UICC 8th)I, IIA, IIB, III期の浸潤性膵管癌であること(注1)。
■病期あるいは合併症等の理由により切除非適応と判断されていること。
■主要臓器の機能が保たれていること。
■消化管に近接していないこと。
■胃十二指腸潰瘍がないこと(潰瘍瘢痕は除く)。
■胆管内に金属製ステントの留置がないこと。(必要ならプラスチックステントに入れ替え。)
注1:病理組織診断がついていることが望ましい。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、膵臓に数ミリのマーカーを挿入する場合があります。挿入施術に関しては、当センターの担当医や主治医や関連医療機関の医師と相談のうえ決定します。
予想される副作用
皮膚と腹壁、消化管、肝機能、膵臓、胆道に有害反応が出現する可能性があります。有害事象としては、血液毒性、食欲不振、胃潰瘍・出血、腫瘍内感染、胆管狭窄が予測されます。
局所進行子宮頸がん(治療回数目安:20回)
子宮頸がんとは
婦人科のがんで最も多い子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんがあります。子宮体がんは子宮内膜がんともよばれ、胎児を育てる子宮体部の内側にある子宮内膜から発生します。一方、子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部とよばれる部分から発生します。子宮の入り口付近に発生することが多いので、普通の婦人科の診察で観察や検査がしやすいため、発見されやすいがんです。進行すると治療が難しいですが、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後のよいがんです。
治療対象となる病態・条件
■組織学的に腺癌または腺扁平上皮癌または扁平上皮癌と診断されていること。
■FIGO臨床病期IIA期-IIIB期。
■扁平上皮癌の場合は、腫瘍径6cm以上(注1)。
■腹部CTで腹部傍大動脈領域に短径1cm以上のリンパ節腫大がないこと。
■手術や化学療法の既往がないこと。
注1:腺癌または腺扁平上皮癌では腫瘍径の下限値はなし。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、排便・排尿をコントロールする場合があります。
予想される副作用
頻尿、血尿、血便など、主に照射範囲内と周囲に存在する臓器(膀胱や尿道、直腸)に出現します。
前立腺がん(治療回数目安:12回)
前立腺がんとは
前立腺がんは、前立腺の細胞が正常な細胞増殖機能を失い、無秩序に自己増殖することにより発生します。早期に発見すれば治癒することが可能です。また、多くの場合、比較的ゆっくり進行します。近くのリンパ節や骨に転移することが多いですが、肺、肝臓などに転移することもあります。
治療対象となる病態・条件
■T1c-T3N0M0(臓器転移、リンパ節転移がないこと)もしくはT4(膀胱頸部浸潤)N0M0の原発性前立腺癌。
■病理組織学検査によるGleason Scoreが明らかであること。
■生検前のPSA値が明らかであること。
■病巣の状態によって、低・中・高リスク群に分類されるが、中・高リスク群の場合はホルモン療法を併用。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、前立腺に数ミリの金マーカーを挿入する場合があります。金マーカー留置術に関しては、当センターの担当医や主治医や関連医療機関の医師と相談のうえ決定します。
中リスク群の場合、0~6ヶ月のホルモン療法後に重粒子線治療を行います。高リスク群の場合、6ヶ月のホルモン療法後に重粒子線治療を行い、重粒子線治療後1年半ホルモン療法を継続いただきます。ホルモン療法は主治医のもとで行っていただきます。
予想される副作用
頻尿、血尿、血便など、主に照射範囲内と周囲に存在する臓器(膀胱や尿道、直腸)に出現します。
大腸がん術後再発(治療回数目安:16回)
大腸がんとは
大腸がんは、長さ約2mの大腸(盲腸・結腸・直腸)に発生するがんで、日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。
大腸粘膜の細胞から発生し、腺腫(せんしゅ)という良性のポリープの一部ががん化して発生したものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。粘膜の表面から発生したあと、大腸の壁に次第に深く侵入していき、進行するにつれてリンパ節や肝臓、肺など別の臓器に転移します。
治療対象となる病態・条件
■原発性大腸癌切除後の組織学的もしくは臨床的に診断された骨盤内に限局する再発病変であること。
■骨盤外に明らかな再発病変を有さないこと。
■再発病変に対し治癒切除の適応外または手術を希望しない場合。
■主要臓器機能が保たれていること。
■消化管に近接していない。
■吻合部再発でないこと。
■照射領域に開放創あるいは活動性で難治性の感染を有さないこと。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、同室CTにて位置を確認する場合があります。
消化管に近接している場合は吸収性スペーサーを挿入する場合があります。挿入施術に関しては、当センターの担当医や主治医や関連医療機関の医師と相談のうえ決定します。
予想される副作用
主に、治療部位に含まれる皮膚、尿路、神経、骨、消化管などに有害反応が出現する可能性があります。腫瘍近傍組織に難治性潰瘍、出血等が出現する場合があります。
骨軟部腫瘍(治療回数目安:16回)
骨軟部腫瘍とは
骨軟部腫瘍は、骨から発生する骨腫瘍と筋肉・脂肪・神経・血管などの軟部組織から発生する軟部腫瘍の総称です。悪性原発性骨軟部腫瘍は「骨軟部肉腫」ともいわれ、代表的な病名としては、脊索腫、骨肉腫や脂肪肉腫などが挙がります。肉腫は、手足、胴体、頭頸部、おなかの中など、体のいろいろな部位に発生します。
治療対象となる病態・条件
■組織学的に診断された原発性悪性骨軟部腫瘍(注1)、もしくはそれに準ずる腫瘍(注2)。
■N0M0症例。
■腫瘍の計測が可能であること。
■根治的切除非適応であること。(専門医が根治的手術不能と判断した症例、または患者様が切除を拒否した場合)
■前治療-術後再発は治療可能。化学療法施行例では、重粒子線治療開始までに2週間の間隔があいていること。
■照射領域に金属固定器具等の治療計画(線量計画)に影響を及ぼす人工物を有さないこと。
注1:全身の骨・関節および軟部組織より発生する非上皮性悪性腫瘍。
例:骨肉腫、軟骨肉腫、MFH、MPNST、滑膜肉腫、脂肪肉腫、平滑筋肉腫など。
注2:例:脊索腫、再発を繰り返す骨芽細胞腫、デスモイドなど。
治療に際しての留意点
照射領域に金属固定器具等がある場合、その一部あるいは全てを治療計画(線量計画)に影響を及ぼさないように外す場合があります。また、消化管に近接している場合は吸収性スペーサーを挿入する場合があります。挿入に関しては、当センターの担当医や主治医や関連医療機関の医師と相談の上決定します。
予想される副作用
主に治療部位に含まれる正常組織(皮膚、神経、骨など)、ならびに腫瘍と近接する臓器(消化管など)に有害反応が出現する可能性があります。
リンパ節転移(治療回数目安:12回)
リンパ節転移とは
消化器癌、肺癌、食道癌、婦人科癌などのリンパ節転移のことです。
治療対象となる病態・条件
■上記疾患の3個以下のリンパ節転移(1つの照射野に含めることができること)で以下の部位が含まれる:深頸部リンパ節、胸部リンパ節、腹部リンパ節、骨盤リンパ節。
■原発巣が手術や放射線治療等を行い、再発や残存がないこと。
■その他に転移がないこと。
治療に際しての留意点
より精密に照射するために、同室CTにて位置を確認する場合があります。
消化管に近接している場合はスペーサーを挿入する場合があります。挿入に関しては、当センターの担当医や主治医や関連医療機関の医師と相談のうえ決定します。
予想される副作用
主に治療部位に含まれる正常組織(皮膚、神経、骨など)、ならびに腫瘍と近接する臓器(消化管など)に有害反応が出現する可能性があります。
bottom of page